TOMOZOはタイに行くことが大好きです。
料理は美味しいし、マッサージは気持ちいいし、仏閣巡りは心が洗われます。
年中暖かいことからゴルフに行かれる方も多いのではないでしょうか。
皆さんはいつどの時期にタイに行っていますか?
何を基準にタイへの渡航日を選定していますか?
気候や陽気で観光のベストシーズンを選んでいる方もいるでしょうし、航空券が安い時期を狙っている方もいるでしょう。
他にはタイで行われるイベントや行事に合わせて行く方もいるでしょう。また時期など関係なく休みが取れたらタイに行くという方もいるかもしれませんね。
そこで今回は、各月の航空券価格の傾向、気候、行事、その他をご案内していきます。
皆さんが選ぶ訪タイ時期の参考になるとうれしいです。
タイの季節は大きく3つ
まず初めにタイバンコクの季節について簡単に説明しておきましょう。大きく分けて乾季、暑季、雨季の3つの季節があり、それぞれ特徴があります。
乾季
11月~2月がタイの乾季にあたります。最も快適な季節です。毎日さわやかな晴天が続き、雨はほとんど降りません。日本の真夏のような気候ですが、朝晩は肌寒く感じるときもあります。
暑季
3月~5月がタイの暑季にあたります。一年で最も暑い季節です。朝から猛烈な暑さが続き、夜になってもさほど下がりません。4月5月の日中は40度以上になる日もあります。
雨季
6月~10月がタイの雨季にあたります。雨が降ったりやんだりする日々が続きます。一日中、降り続くことはなく、30分~1時間で日が差してきます。
しかし、降った場合の量はすさまじく、夕立のような猛烈な雨が降り注ぎ、道路が冠水することもあります。9月10月は降水量も多く、洪水被害が出るのもこの時期です。
各月毎にタイの季節感と航空券のお得感をチェック
ここからは毎月のタイの季節感と航空券のお得感をTOMOZOなりに解説します。
1月
【航空券】
日本の年末年始連休明けは航空券代が安くなる傾向にあるのでお得です。
【気候・陽気】
タイの季節は乾季にあたり、快適な季節です。毎日さわやかな晴天が続き、雨はほとんど降りませんので観光に適した時期と言えます。
【その他の注意点】
日本は真冬ですが、タイは真夏の感覚です。気温差で体調を崩さないように気を付けましょう。
現地タイに滞在中は旅行で気分が上がって大丈夫なことが多いですが、帰国後は要注意です。旅行疲れと寒暖差で体調崩す人いますよ。
家から出発するときの服装は厚手のコートやジャケット、マフラー、手袋が必須ですが、それらが必要なのは出発地の空港まで。空港で預けるか、現地まで持っていくのであれば言わずもがな旅行バッグは大きくなってしまいますね。
2月
【航空券】
学生の卒業旅行シーズンにあたり、タイは卒業旅行先に選ばれることが多い為、安く購入することは難しい。
【気候・陽気】
タイの季節は乾季にあたり、快適な季節です。毎日さわやかな晴天が続き、雨はほとんど降りませんので観光に適した時期と言えます。
【その他の注意点】
1月同様、日本とタイの寒暖差に注意しましょう。
3月
【航空券】
学生の春休みと卒業旅行シーズンにあたり、タイは卒業旅行先に選ばれることが多い為、安く購入することは難しい。
【気候・陽気】
タイの季節は暑季にあたり、一年で最も暑い季節です。朝から猛烈な暑さが続き、夜になってもさほど下がりません。日中の寺院への観光は帽子必須となります。暑さが苦手な人にとっては辛い時期となります。
4月
【航空券】
4月13日~15日はソンクラーンでタイの正月休みにあたります。そのためタイから旅行で日本を訪れる人も多いです。ソンクラーン前後は航空券が高い傾向にあります。
【気候・陽気】
タイの季節は暑季にあたり、一年で最も暑い季節です。朝から猛烈な暑さが続き、夜になってもさほど下がりません。
日中の寺院への観光は帽子必須となります。暑さが苦手な人にとっては辛い時期となります。4月5月の日中は40度以上になる日もあります。
【イベント・行事】
ソンクラーン 水かけ祭り
地元の人、観光客関係なく水を掛け合い街全体が水浸しになります。水浸しになりたくない人はホテルから出ないようにしましょう。というよりこの時期にタイに行くことは避けましょう。
【その他の注意点】
ソンクラーンとその前後の期間は飲食店などがまとまった休みを取ることが多くあります。昼は水浴びて、夜は酒浴びるぞ!って考えている人はご注意ください。
5月
【航空券】
日本のゴールデンウィーク明けは航空券代が安くなる傾向にあるのでお得です。
【気候・陽気】
タイの季節は暑季にあたり、一年で最も暑い季節です。朝から猛烈な暑さが続き、夜になってもさほど下がりません。
日中の寺院への観光は帽子必須となります。暑さが苦手な人にとっては辛い時期となります。4月5月の日中は40度以上になる日もあります。
6月
【航空券】
日本の祝日がない為なのか?航空券代が安く抑えられる傾向にあります。
【気候・陽気】
タイの季節は雨季にあたります。雨が降ったりやんだりする日々が続きます。
【その他のおススメポイント】
6月中旬から9月中旬までは日本とタイとの寒暖差もさほど感じることはなく、日本出発時から軽装で行けるので身軽さの点からはおススメです
7月と8月
【航空券】
学生の夏休みシーズンと重なるため、航空券は高くなる傾向にあります。
【気候・陽気】
タイの季節は雨季にあたります。雨が降ったりやんだりする日々が続きます。
9月
【航空券】
日本の夏休み明けと、タイでは年間で最も降水量が多い月で観光客が少なくなる為なのか?航空券代が安く抑えられる傾向にあります。
【気候・陽気】
タイの季節は雨季にあたります。雨が降ったりやんだりする日々が続きます。9月10月は降水量も多く、洪水被害が出るのもこの時期です。
10月
【航空券】
特別安くもなく特別高くもない印象です。
【気候・陽気】
タイの季節は雨季にあたります。雨が降ったりやんだりする日々が続きます。9月10月は降水量も多く、洪水被害が出るのもこの時期です。
11月
【航空券】
特別安くもなく特別高くもない印象です。
【気候・陽気】
タイの季節は乾季にあたり、快適な季節です。毎日さわやかな晴天が続き、雨はほとんど降りませんので観光に適した時期と言えます。
12月
【航空券】
年末に向けて航空券代も徐々に高騰してくるイメージです。
【気候・陽気】
タイの季節は乾季にあたり、快適な季節です。毎日さわやかな晴天が続き、雨はほとんど降りませんので観光に適した時期と言えます。
【その他の注意点】
1月同様、日本とタイの寒暖差に注意しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ちなみに筆者がタイへ行ったことがない月は4月、7月、8月です。
筆者のおススメは、航空券代が比較的安いこと、雨季の中でも降水量がまだ多くはないこと、軽装で出発できることから6月です。
皆さんもそれぞれ目的に合わせた最適な旅行月を選択してください。